2017年04月09日 (日) | 編集 |

久しぶりの更新です。
今日の沖縄の沖縄の気温は24度。

すっかり夏です。
夏と共に我が家に色々な虫が侵入してきます。
食事の準備をしていると、どこで隠れていたのか、コバエが野菜や果物の切り屑の上をホバリングしています。
以前ネットで見つけた英語のサイトの「コバエのトラップの作り方」を参考に作ってみました。すぐにコバエがよってきて、一時間ぐらい写真の状態になりました。
お店に本物の「コバエがホイホイ」を買いに行くのが面倒のときにどうぞ。
コバエ捕獲液
野菜ジュースか、果物のジュース、50cc
リンゴ酢、大さじ1
食器洗い洗剤、1滴
ジュースとりんこ酢を小さなボウルかガラスの瓶に入れてから洗剤を1滴たらし、軽く混ぜる。
※ジュースというのは「果汁100%」がおすすめです。
※洗剤は1滴だけ垂らしてください。洗剤の界面活性剤でジュースの表面が不安定になり、コバエが溺れてしまいます。
※小さなお子さんがいらっしゃるご家庭では手が届かない場所に置いてください。
※りんご酢が一番効果的だと思いますが、なければ他のお酢で代用しても大丈夫です。お酢の香りでより多くのコバエがよってきます。
参考にしたページ:
Everyday Roots | 4 Homemade Traps to Get Rid of Fruit Flies

にほんブログ村
2016年12月10日 (土) | 編集 |
私が人生50時間くらい損したことに気づいた画像をご覧ください pic.twitter.com/uCwGgip9Yp
— 佐藤 彩 (@kimimachi1977) December 9, 2016
ツイッターで上のつぶやきを見て愕然としました。
ホッチキス針の箱に「ホッチキス針は古紙の再生過程で支障ありません。」と書いてあるのですね。
私はいぜんの記事で血まみれになって古紙についているホッチキスを取り外していることを書きました。

こういうことをする必要はなかったのでしょうか?
自治体の通知には
分類した古紙に、ビニール、セロハン、金具などは絶対に混入しないようにして下さい。と書いてあるので、雑誌やカタログについている大きめのホッチキスはやはり取り除かな蹴らばならないのでしょう。
しかし、書類についているホッチキスは大丈夫なのかもしれません。
見極めが難しいです。

- 関連記事
2016年11月20日 (日) | 編集 |

最近、日本のドラマをよく見るようになってます。きっかけは民間放送ポータルサイトTVer(ティーバー)というサイトとで見逃したドラマが一週間限定で無料で見ることができるようになったからです。最初は沖縄で放送されないバラエッティー番組をチェックするために利用していたのですが、やがて現在放送されてドラマが気になりだしました。
番組プロモーション動画
今季見ているドラマは、
- 逃げるは恥だが役に立つ
- Chef~三ツ星の給食~
- IQ246~華麗なる事件簿~
- キャリア~掟破りの警察署長~
共通点は「ライト」と「コメディー」。ドロドロしたドラマなどは苦手です。
中でも一番のお気にいりは新垣結衣と星野源が主演する「逃げるは恥だが役に立つ」です。偽装結婚がメインテーマですが、私には「人は何を求めているのか」というサブテーマがあると思っています。
番組のエンディングでキャスト星野源の「恋」という曲に合わせてキャストが踊るダンスが話題になっています。リオ五輪閉会式セレモニーの演出にも参加したMIKIKO氏が振り付けを担当したユニークなダンスです。こちらです(次週の予告付)
【公式】「恋ダンス」フルver.+第7話予告 11/22(火)『逃げるは恥だが役に立つ』【TBS】
ネットには一般の人たちが「恋ダンスを踊ってみた」というタイトルでダンス動画がアップされています。今回は私のお気にいりの動画をご紹介します。
TBS系列の放送局のスタッフによる恋ダンスがアップされていますが、私が最初に完成度が高いと思ったのはHBC北海道放送のものです。色々なロケーションで撮影されていて、ダンスのクオリティーが高いと感じました。
『逃げるは恥だが役に立つ』“恋ダンス”HBC北海道放送バージョン
最初はダンスを忠実にコピーした動画ばかりを観ていました。しかしバリエーションも面白く感じました。テレビの曲よりも長めなので、ミュージックビデオをコピーしたのだと思います。ダンスも衣装もロケーションも素敵で何度も再生しました。
恋ダンスをヲタ芸にアレンジした次の動画に心動かされていました。あまり詳しくはわかりませんが、ヲタ芸というのは、女性アイドルのライブで男性ファンが踊るものようです。私が40歳若ければ、メンバーを細かくチェックして、お気にいりの子を選んでいたことでしょう。今それをしたら気色悪いですが。
【逃げ恥】恋ダンス ヲタ芸で表現してみた【北の打ち師達】
ツイッターにアップされていた応援団バージョンもいいです。BGMは応援団や観客の歌声。男性だらけの応援団の人がおちゃめなダンスをするというギャップが素敵です。:
来春の選抜の行進曲になってほしいですね~。@tkmatsu0918: 海野先生
— 海野つなみ (@uminotsunami) November 15, 2016
明治神宮大会応援団パフォーマンス上手です( ´ ▽ ` )ノ
#逃げるは恥だが役に立つ #逃げ恥@nisho_soul: 上武大学『恋ダンス』 pic.twitter.com/VUv02p2SDk
「恋」はヒップホップとはほど遠いポップな曲ですが、湘南の若者がとても素敵な振り付けで演じています。:
恋ダンス【HIPHOPver.】
— 湘南の踊りBEAT。 (@BEAT21356400) November 12, 2016
一味違ったオレらのオリジナル😎
良いと思ったらリツイートしてみてみよう!#恋ダンス #逃げ恥 pic.twitter.com/dHPBVxKFfW
ダンスの他に「恋」を演奏している動画も有りました。譜面なして、耳で聞いてコピーして、演奏したもののようです。
https://www.youtube.com/watch?v=2w75NjT80Aw
恋/星野源 【全部俺×13人で演奏した】 ピアノ 『逃げるは恥だが役に立つ』ED 【耳コピ】
ドラマは残すは後三回。寂しくなりましが、全話録画するので、ヘビーロテーションでなんども観ます。

- 関連記事
-
- 今流行の「恋ダンス」関連の動画をまとめてみました (2016/11/20)
- イカしたヴィンテージMVを発見 ~ バナナ・ボート・ソング (2015/10/19)
- 婦人科健診 ~ 自分の体は自分で守ろう (2015/10/13)
- 私のこだわり (抹茶、コーヒー、お米) (2015/08/22)
- さよならジャスミン ~ My Typhoon Cat (2015/06/16)
2016年10月13日 (木) | 編集 |

出典: プラスウェルネス
病院三昧の8日間
10月4日から10月12日の8日間で4回も医療機関のお世話になりました。
10月4日 総合病院にて人間ドック
10月5日 歯科クリニックにて検査と月一のクリーニング
10月6日 総合病院にて頭部MRI
10月12日 総合病院にて内視鏡検査
10月5日 歯科クリニックにて検査と月一のクリーニング
10月6日 総合病院にて頭部MRI
10月12日 総合病院にて内視鏡検査
6日の頭部MRIも12日の内視鏡検査も人間ドックの一環です。頭部MRIは事前の予約が必要だということを知らず、4日の人間ドックの当日に申し込みましたが空きがありませんでした。やむなく、2日後の6日に予約をしました。頭部MRIについては10月7日の記事をお読みください。
実は、人間ドックを予約したときにバリウム検査の予約をしてありました。しかし、前回の検査でゲップを止めるためにつばを飲み込んで、それが逆流したのか息がとても苦しくなっことがあったことを思い出して、最初のカウンセリングのときにキャンセルしたいと話しました。しかし、保健師の方に内視鏡検査を勧められて、受けることにしました。それが昨日の10月12日。
内視鏡検査と胃カメラ検査の違い
実は病院の案内には「胃カメラ」と書いてありましたし、病院のスタッフの皆さんもそうおっしゃっていましたが、多分私が受けたのは「内視鏡検査」だと思っています。どこで聞いたのかは忘れましたが、今は胃カメラではなく、グラスファイバーでできた(そして身体に負担が少ない)内視鏡が使われているそうです。こちらにもそういうことを書いてあります。
「内視鏡」よりも、「胃カメラ」の方が浸透しているので、そのまま使われているようです。「下駄」が入ってなくても「下駄箱」、「筆」が入ってなくても「筆箱」というように。
私は格好つけたいので、「内視鏡」を使うことにします。
内視鏡検査の流れ
病院によって違うのかもしれません、参考までに書いておきます。もしかして抜けているところや前後している校庭があるかもしれません。
食事: 内視鏡検査のみだったので、当日は絶食ではなく、7時までに消化の良いものを少量食べることができました。何も塗らないパン、おかゆ、具のないスープ、等。繊維質、糖分や油分は検査の妨げになるので極力避けるべきとのこと。私は血圧のお薬を飲むために、8枚切りの食パンを一切れいただきました。後は水だけでしたが、あまり辛くはありませんでした。
血圧測定: 受付を済ませ、検査着に着替えたら、まずは血圧測定です。血圧が極端に高いか低い場合は検査をうけても意味がそうです。私はセーフでした。

問診と事前ガイダンス: 病歴、アレルギーなどについての質問に筆記で答えます。質問内容はこちらをご覧ください。私が受けた病院のものではありませんが、似たよう感じです。その後は楽に検査を受けるための呼吸法や正しい姿勢の説明書を読みます。診察室に入ると写真入りの掲示物を見ながらナースの方が説明してくれました。
消泡剤; 胃の中に残っている泡を消すための消泡剤をコップ一杯のみます。バリウムほどは飲みにくくないですが、ちょうまずいです。薄いグレープフルーツ味スポーツドリンクって感じでしょうか。頑張って三回に分けて飲み干しました。ポリ袋を渡され、唾液は飲み込まずに袋に吐き出すように促されました。唾液を飲み込むと洗浄しなければならなく、検査の時間が長引くのだそうです。
喉の麻酔: 内視鏡を喉に入れる時に「おえっ」とならないためのスプレー式の麻酔をします。これは楽勝でした。スプレー式ののどぬーるみたい。
鎮静剤: いよいよ検査室へ通され、ベッドに腰掛けて、全身麻酔の注射を受けます。呼吸方のアドバイスを再確認した後、口に内視鏡を通しための小さな筒のようなもの入れました。「こんなものを口に入れて呼吸をするのは大変だな」と思いました。…
検査終了: その後、目を開けたら、ナースの方がやってきて「目が冷めましたか?」と言いました。私はぼうっとしていて、これから検査だと思っていたのですが、口の中の筒がなくなっているので終わっていることが実感できました。一時間意識がなかったそうです。終わった後、喉に微かな違和感がありましたが、痛みはありませんでした。
ドクターのお話 検査で撮った写真を見ながら、先生がお話をしてくれました。ぼうっとしていたので、全部を聞き取れませんでしたが覚えているのは:
- 以前除去したはずのピロリ菌があった(再発が除去できていなかったのか不明)
- 胃がゆるく(?)なっていて、逆流性食道炎になりやすい状態である
こちらのページに詳しい説明があるので、チェックしてください。
疲労困憊でーす
10月3日には台風18号が接近するということで前日は台風対策に明け暮れた後の検査ウィークだったのでかなり疲労しています。今日の午前中は家事が手につかず、午後からぼちぼち初めた次第です。小休止して、忘れないうちに検査の記録を残したくて、この記事を書きました。
さて、これからお夕食の準備です。
参考にしたページ:
さとうクリニック|経鼻内視鏡・無痛内視鏡検査について
人間ドック・健診MRSO|胃カメラと内視鏡の違い

- 関連記事